松原用水とは

〜愛知県最古の農業用水施設です〜

松原用水は、豊川の牟呂松原頭首工を取水口として、豊川右岸の水田地帯を潤し、日本有数の一大農業地帯、東三河地域発展の一翼を担っているが、ここに至る道は「暴れ川」豊川との度重なる闘いがあった。

松原用水の起源は1567年(永禄10年)に遡る。確たる水源がなく、干害が頻発していた豊川右岸地域を拓くため、橋尾村(現豊川市橋尾町)に堰を造ったことが松原用水の発端である。その後、1691年(元禄4年)の大洪水で井堰が破壊されたため、位置を上流部の日下部村(現豊川市豊津町)に移し「日下部井堰」築かれた。この堰は、河道に対し直角に築く「一文字堰」であり、舟通しを兼ねた放流施設を設けることで洪水時の流失を防ぎ、併せて土砂堆積による機能低下を回避できた。長寿命化と利便性を兼ね備えた画期的な堰であり、その後およそ180年にわたり利用され続けた。

橋尾村絵図
橋尾村絵図
牟呂松原頭首工
牟呂松原頭首工

1869年(明治2年)豊川の水流の変化により井堰からの取水が減少したため、さらに上流の松原村(現豊川市松原町)に宝川の廃渠を利用し幅2間、長さ600間を開削・移築し、1967年(昭和42年)の牟呂松原用水合口頭首工の完成までの約100年間にわたり利用された。

その後、1996年(平成8年)に豊川総合用水緊急改築事業により牟呂松原頭首工が改築され現在に至っている。

橋尾村絵図
橋尾村絵図
牟呂松原頭首工
牟呂松原頭首工

組織の概要

受益面積627.3ha
組合員数2,113人
組織の沿革永禄10年 八名郡橋尾村に井堰を築立
明治41年 松原用水普通水利組合を設置
昭和27年 松原用水土地改良区と名称変更
役員数理事14名/監事4名
水利施設の状況豊津分水工、長瀬揚水機場始め30箇所
水路延長:約9.5km(幹線)
取水量:農業用水(最大2.42㎥/S)
主要作物米、大葉、ラディッシュ

主な事業

(工期は事業全体の工期、事業数量は松原用水該当分のみ表示)
  • 牟呂松原頭首工 建設工事着手 昭和38年
  • 牟呂松原頭首工 用水路改修 完成 昭和42年
  • 豊川用水施設緊急改築事業 
    平成元年度〜平成10年度 牟呂松原頭首工改築
  • 県営かんがい排水事業 松原用水地区 
    昭和58年度〜平成11年度 幹線水路9.5km
  • 県営かんがい排水事業 松原用水第二地区 
    平成2年度〜平成16年度 支線水路94.7km
  • 小規模かんがい排水事業 松原用水地区 
    平成7年〜平成19年
  • 豊川用水二期事業

平成11年度~令和12年度(予定) 牟呂松原幹線水路13.4km
(当初) 平成11年度〜平成23年度 5.3km(牟呂松原幹線水路分)

かんがい排水(維持管理)の
地区総面積

平成31年3月31日令和2年3月31日比較増減
6,290,047m²6,273,169m²△ 16,878m²
松原用水土地改良区 管理所
松原用水土地改良区 管理所
管理所周辺
管理所周辺

組合員/合計2,113人
(令和2年3月31日)

第1区豊橋市大村町、長瀬町286人
第2区豊橋市下地町107人
第3区豊橋市下五井町、横須賀町、瓜郷町、清須町、前芝町、川崎町348人
第4区豊川市小坂井町、篠束町313人
第5区豊川市行明町、柑子町、正岡町、西島町、瀬木町、下長山町 牛久保町、中条町596人
第6区豊川市三谷原町、牧野町、馬場町、麻生田町、谷川町、二葉町 向河原町、上野町,当古町、土筒町、三上町、院之子町 住吉町、橋尾町、豊津町、一宮町463人